トレード戦略概要
基本とするトレード戦略です。
PDCAで適宜微修正しながら、トレード上達に向かって進みたいと思っています。
Mind
【自然体で、最善を尽くして天命を待つ】
安心感の源泉は、圧倒的な練習量。
・検証デモをしまくり、自分の狙うべきスタイルを身体に染み込ませる。
・検証の統計を取り、トータルでどう積み上げるのか、腹落ちさせる。
- 優秀さは訓練と習慣の賜物である
全て取ろうとせず、取り引きを限定する。
・通貨 (USD/JPY, GBP/JPY)
・時間帯 (夕方過ぎ/
NY指標後~LdnFix前後)
前のめりになって力まない。
勝ち急がず、納得のトレードを目指す。
- 負けの99%は自滅である
相場では何事も起こり得ることを受け入れる。
連敗を「勝ちの一部」として受け入れる。
- まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ
Method
【上位の流れの中で、短期で利を切り取る】
- 上位波のリズムと節目を捉え、環境認識
✅上位の流れに従い目線を設定する - 短期波のリズムと節目を捉え、シナリオ構築
✅フラクタルの中での、短期のリズムを捉える - 短期足の切り返しを捉えてエントリー
✅シナリオを待ち、短期足の反転を捉える
✅R/Rが確保できればエントリー - 短期デイトレで決済
✅切り返しの高(安)値を逆抜けで損切り
✅波が伸びれば、短期の片波で利を切り取る
✅波が停滞すれば撤退 - トレードを反省し、技術向上を図る
反省も集計して、客観的・具体的なPDCAサイクルを回す
Money
【連敗も織り込みつつ、コツコツ積み上げトータル思考】
- 1トレードのリスク 2%
- リスクリワード比 1.2
- 勝率 65%
程度の複利トレードを目指す。
バルサラの破産確率的には、これで破産確率 0.00%
無理に大きく狙わず、コツコツ利確と損切りを繰り返しながら、トータルで利を積み上げる。
目先の金額に翻弄されないよう、ポジション状況や記録はPipsで管理し、カレンダーで日々独立して考える。
とにもかくにも確率思考。
5~10連敗も想定しつつ、優位性のあるトレードを続ける。
優位性があれば、最終的には確率論的に資金が増えていく
(資金シミュレーション、
ルーレットゲームで資金シミュ)
トレード向上への取り組み
上の基本戦略を構築・徹底するために取り組んできたこと、現在取り組んでいることを、記録に残しておきます。
自分の狙うべきスタイルを限定する
私は兼業トレーダーを目指してFXトレードを始めました。本業もあるため、基本的に夜の時間帯で短時間で稼ぐことが目的です。
そこで、分足レベルの片波を切り取るスタイルを、自分の狙うべきスタイルとしました。
2024年頃から何となくその方針にはしていたのですが、気付けばリベンジトレードで暴走し、コツコツドカンを繰り返していました。スケベ心で色々手を出して余計なことをして、ルールを無視して暴走、そして大損…。
どうやって自分の決めたスタイルのみの、期待値のあるトレードに限定するか。
2025年4月からブログ開始と共に、納得感と腹落ち感を醸成することに本腰を入れて取り組み始めました。
過去検証で練習しまくる
📝2025年 5,6月
負け続けた3年半の中でも、一定期間勝っているときもあるわけで、どういったトレードをしていれば勝てるのか、何となくのイメージはできていました。
感情コントロールで暴走を避けようと色々試みてきたものの、どうしても何かしらのきっかけで暴走・ドカン負けを喫してしまうことの繰り返しでした。
そこで、感情コントロールではなく、自分が狙うべきトレードを身体に染み込ませるよう、練習しまくる方針にしてみました。
過去相場の分足チャートを使って、トレードスタイルを絞ってひたすら過去検証を繰り返しました。
1000回以上のトレード検証を繰り返し、見えてきたこと
-
自分のスタイル、狙うべき波の取り方がより具体的になった(トレードの納得感)
-
何回も繰り返すことで、反射的に状況が読み取れるようになってきた(トレードの直感力向上)
-
統計値をとることで、勝率やペイオフレシオ、期待値がどの程度のスタイルなのか、客観的に理解できた(期待値トレードの納得感)
-
勝ち負けを繰り返しながらトータルで積み上げるということが、心から納得できるようになってきた(確率論的思考の腹落ち感)
恩恵盛りだくさんで、理想とするトレードの重ね方が腹落ちしてきました。
ちなみに検証の結果、私の狙うスタイルは、数分~数十分程度の保有時間で、数 pips ~ 40 pips 程度の獲得が多いものになります。
実トレードを反省し、失敗の数などを集計・可視化する
📝2025年 6月-
日々の実トレードの反省にも真面目に取り組み始め、レビュー集計する機能を実装しました。
どういうことをしてはいけないのか、今の課題は何なのかが数値化され、具体化されてきた実感が得られてきました。
例えば、25年6月分の実トレード反省の集計結果はこんな感じです。

ミスを集計、可視化することで、今どんなミスが多いのか、暴走のきっかけは何なのか等、より具体的に確認することができるようになりました。
『デイトレード』にもあるように、これらの中から一つ一つミスをなくしていくことが重要であると分かります。
練習を再現する意識 + ミスを一つずつなくしていく
📝2025年 7月-
検証練習で構築した、理想のトレードを強く意識して実トレードすること、そしてそれでも生じてしまうミスを、一つずつ無くすよう意識すること。
これを地道に実践していこうと思います。
-
検証で何度も何度も練習
-
実トレードで、練習したトレードを再現する意識
-
ミスを一つずつ無くす努力
これら3つを軸にPDCAサイクルを回していくことが今後の課題です。